top of page
  • 執筆者の写真Haru

目覚めの邪魔になっているもの

皆様今日は。今朝のドイツは外気温、既に4.5度でした。。。

すっかり冬の朝のように、窓を開けたら〔キ-ン〕と冷たい空気に身が締まる思いでした。

さて、今日も朝から仙人さんと繋がり、私達の意識の目覚めの邪魔になっているものについてお聞きしてみました。

以下、チャネリングです。


私-お早う御座います。

仙-お早う

私-今日もよろしくお願い致します。私達の目覚めの邪魔になっているものは何ですか?

仙-否定的な意識じゃよ。

私-それは、自己否定や他人を否定する気持ちですか?

仙-そうじゃ。人は他の人から認めて欲したがる。他人から認められる事で、自分を認めようとする気持ちが強いのじゃな。

私-確かに、褒められると嬉しいし、尊重されている気がしてしまう。

仙-そこから抜け出る事が必要なのじゃ。他に認められなくても、何の役に立っていない様に見えても、生きている、存在しているだけで素晴らしいのじゃよ。

だが人は、それ以上を求めたがる。〔特別な自分、他より価値ある自分〕でありたいと思う。その思い込みが、目覚めの妨げになるのじゃ。

私-そこを抜け出るのは、なかなか大変ですよね。私の中にも、いまだに少し、そういった気持ちも残っています。だいぶ抜けたような気もしますが・・・。


仙-自分は他人よりも優れていると思いたい。それこそが分離の意識なのじゃ。自分も他人もないのじゃよ。全ては一つ。他に褒められる事を望むと言うのは、自分に自分をほめて欲しいと思うのと同じ事。そこに何か意味があるのか?

私-・・・それはつまり、私達はここに生まれる時に、重い波動を受け取った。それが重すぎて辛いから、褒められたりして気持ちが良くなる事で自分を癒している。と言う事なのかも・・・。どうしたらこの呪縛から抜け出られますか?


仙-自分がして欲しい事を、他人にしてあげる事じゃ。

素晴らしい自分を見せ付ければ、見せられた方は気持ちが縮む事もある。自分の素晴らしさを見せつけるのは、それはエゴでしかないのじゃよ。

自分のエゴで周りを傷つけているから、いつまでたっても自分で自分を守る事がやめられない。だから更に、自分を他より良く見せようとする。分離の意識から抜けられないのじゃよ。


私-つまり、そこから抜け出るには自分を良く見せようとするのをやめる事でしょうか?

仙-自分以外の誰かを認めて、褒める事から始めたら良いかもしれんな。

自分を守る事ばかり考えておっては、先に進まん。

私-自分を守る事をやめて、目の前の人の心を守るようにすれば良いと言う事でしょうか?

仙-そうじゃ。自分で自分を守る必要などない。人は皆、既に守られておる。

自分以外の存在を守ろうとする事が愛なのじゃよ。

私-それだと自己犠牲に陥る人がいそうな気もしますが。

仙-犠牲になどなる必要はない。自己犠牲と愛の忍耐は違うものだ。自分も他人も大切にすると言う事だ。

私-自分も他人も大切にする。そうですね。これを皆が納得出来るようになるには、どう伝えたら良いのでしょう。

仙-飾ることなく、ただ話せばよいのじゃ。伝わる者には伝わる。

私-確かにそうですね。そのように努力してみます。

今日もありがとう御座いました。


癒波導 ハル

https://www.reiki-yuhadou.de/




最新記事

すべて表示

ここの所、ずっと情報収集していました。 新〇コロ〇とは何なのか。(以下コロちゃん)ワク〇ンとは何なのか。(以下ワクちゃん) 2月に、長崎大学での研究発表があったようですね。 コロちゃんに100%有効なアミノ酸が発見されたと。 まだ見ていない方はこちらのリンクからどうぞ https://youtu.be/l1vAPjf8yjs 色々と調べてみても、情報が錯綜していて今回のコロちゃん&ワクちゃんには非

皆様今日は。 やっと春らしい暖かな日差しに恵まれるようになったドイツです。 昨夜はマイナスにはなったようですが、庭に植えたキュウリの苗も何とか持ちこたえてくれています。 庭の桜も満開になり、リンゴの花ももうすぐ開きそうです(^^♪ やはり、春は良いですね~ さて、ここの所『これからの引き寄せ』と言うタイトルでYouTubeの方でお話しさせて頂いております。 これからの引き寄せ① https://w

皆様今日は。今朝も-2.7℃と、4月に入っても寒いドイツです・・・。 暖かい場所にお嫁に行くつもりだった若いころを思い出し、朝から苦笑(;^ω^) 一年の半分は冬だと感じるドイツ・・・でもね、ビ-ルも美味しいし、人も良いのです♪ 家が石で出来ていて、家じゅうにお湯の通る管がある為に、部屋の中はほぼ一年中20℃キ-プです。 そういう意味では、暖かい場所にお嫁に来たのかもしれません。 ものは考えようで

bottom of page